「BOOTHで売ってはいけないもの」はどこに載ってる?禁止商品や出品ガイドを徹底解説
この記事ではBOOTHで売ってはいけないものの内容や、出品前に確認しておきたいルールをわかりやすく紹介します。出品者がつまずきやすいポイントや、安心して販売できるためのチェック方法もまとめました。
【お知らせ】
サービス共通利用規約改定と「禁止商品」「要修正商品」設定のお知らせを公開いたしました。このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能など決済を伴う取引に2022年12月15日(木)より適用されます。
詳細は以下をご確認ください。https://t.co/T3Iz5k6zsB
— BOOTH (@booth_pm) November 30, 2022
| ショップ名 | 特徴 | 価格帯 |
|---|---|---|
| 楽天市場 | 出品ガイド・公式資料も多く安心 | 無料~ |
| Amazon | 書籍や同人誌系の販売ガイドあり | 無料~ |
| Yahoo!ショッピング | 副業向け販売サポートが豊富 | 無料~ |
| BOOTH公式 | 同人・個人向け販売プラットフォーム | 無料~ |
出品前に要確認!BOOTHの禁止商品・要修正商品とは
BOOTHでは利用規約やガイドラインに違反する商品を販売することができません。たとえば、法律に抵触するもの、公序良俗に反するもの、著作権侵害の恐れがあるものなどが対象です。
一見すると問題なさそうな商品でも、運営から「要修正」や「非公開」になる場合があります。販売を始める前に、必ずBOOTH公式ガイドラインを読んでおくことが大切です。
実写・性的表現・暴力…公序良俗に反する出品内容に注意
BOOTHは全年齢向けが基本の販売プラットフォームです。実写の性的表現、過度な暴力描写、犯罪行為を助長する内容などは販売禁止とされています。
特に注意が必要なのは「R18」や「グロ系」の表現。これらはBOOTHでは販売できないことが多く、専用の販売サイトを利用する必要があります。作品の内容が微妙なラインにある場合は、事前にサポートへ問い合わせるのがおすすめです。
情報商材・金融ノウハウも禁止対象?出品できないジャンルの動向
最近では「情報商材」「副業マニュアル」「占い系のデータ販売」など、金銭的な利益を謳うデジタル商品が増えていますが、BOOTHではこれらの出品は基本的にNGとされています。
特に、収益保証や投資、ギャンブル関連を含む内容は審査で弾かれることが多いです。販売したい内容が教育・創作の範囲に留まっているかをしっかり確認しておきましょう。
AI生成作品・模倣品も要注意!著作権・権利侵害のリスク
最近注目されているAI生成作品も、他人の著作物やキャラクターを使っている場合は出品できません。
たとえば、既存作品のキャラクターをAIで生成したイラストや音声などは、著作権侵害に該当する可能性があります。模倣ブランド品や他者の商標を利用した商品も禁止されています。オリジナル作品として販売するためには、自分が制作した要素が中心であることが必要です。
独立行政法人 国民生活センターでは情報商材を「副業や投資等で高額収入を得るためのノウハウ等と称してインターネット等で販売されている情報」としています。これらに関連する商品は、BOOTHでは明確に登録禁止対象の商品となります。
— BOOTH (@booth_pm) June 1, 2020
出品前にやるべきチェックリストで違反を防ごう
出品前に以下の点を確認すれば、違反のリスクを大きく減らせます。
- 商品内容が公序良俗に反していないか
- 画像や音楽などに第三者の著作物が含まれていないか
- 実写・性的表現・暴力表現がないか
- 金銭的リスクを含む内容になっていないか
- BOOTH公式ガイドラインを最新の状態で確認したか
これらを意識することで、安心して長く出品を続けることができます。運営からの警告を受ける前に、自分でしっかりチェックしておくことが重要です。




コメント