水無月(みなづき)はどこに売ってる?百貨店や和菓子店、通販まとめ
この記事では水無月(みなづき)を売っている取扱店や、平均的な値段、安く買える場所などを手短に紹介します。
今日6/26の #水無月大作戦 4日目は、#麻布昇月堂 さんの『#水無月』が顔を出します。白い #外郎 生地はもっちりとしておりまして、小麦粉と葛粉を合わせて作られています。… pic.twitter.com/iddFX8GuzL
— 畑 主税(高島屋和菓子バイヤー公式) (@wagashibuyer) June 26, 2025
店舗名 | 特徴 | 価格帯 | 購入方法 |
---|---|---|---|
楽天市場 | 和菓子専門店が多く、種類も豊富 | 約500~1,000円 | 通販可能 |
Amazon | ギフト用や全国配送対応 | 約600~1,200円 | 通販可能 |
Yahoo!ショッピング | 地方和菓子店の出品もあり | 約550~1,000円 | 通販可能 |
百貨店(大丸・高島屋など) | 季節限定の特設販売あり | 約700~1,500円 | 店舗・通販両方 |
百貨店の地下和菓子売場で「水無月」が手に入る場所
初夏になると、大丸・高島屋・伊勢丹などの百貨店地下(デパ地下)では「水無月」が販売されます。
特に京都や大阪など関西圏の百貨店では、6月に入ると専用コーナーが設けられることが多いです。
和菓子ブランドの老舗「鶴屋八幡」や「鼓月」などの店舗でも販売されており、季節を感じるお菓子として人気があります。
一部の百貨店ではオンラインショップでも注文ができるため、地方からでも購入が可能です。
和菓子専門店・老舗で買える「水無月」販売店リスト
昔ながらの和菓子屋さんでは、毎年6月になると水無月を並べるお店が増えます。
京都の「出町ふたば」や「仙太郎」、東京の「とらや」「鶴屋吉信」など、全国的にも知られる老舗で販売されています。
店舗によっては開店と同時に売り切れてしまうほどの人気ぶり。
確実に購入したい場合は、予約や取り置きをお願いしておくのがおすすめです。
地方発送に対応しているお店もあるので、遠方からでも手に入れることができます。
京都・関西で定番の和菓子屋で水無月を探す方法
京都発祥の和菓子である「水無月」は、関西エリアで特に人気があります。
京都伊勢丹や祇園の老舗店では、毎年6月に「水無月フェア」が開催されることも。
また、大阪や奈良、兵庫の百貨店でも期間限定で販売されるため、近くの店舗をチェックしてみてください。
小豆の上品な甘さと、ういろうのもっちり感が絶妙で、初夏の風物詩として毎年楽しみにしている人も多いです。
通販・オンラインで水無月を購入するには?
近くに店舗がない場合でも、通販サイトで購入できます。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングでは「水無月 和菓子」「京都 水無月」と検索すると複数の店舗が見つかります。
冷凍便で届くタイプもあり、自宅で解凍しても味がしっかりしていると評判です。
1個あたり約500円前後から購入でき、詰め合わせセットや贈答用も人気です。
X・Twitter
京都市・五建外郎屋の「みな月」。夏越の祓に合わせて無病息災を祈り食べるという京都発祥の和菓子「水無月」、名前は知ってたけど初めて食べた。あずきの乗ったういろうはとてももちもちしていてとてもおいしい。とにかくもちもちしている。 #おみやげ https://t.co/GCPTElpIyd pic.twitter.com/mbXujY7XAE
— 黒織部 (@kurooribe) June 9, 2025
季節限定だから注意!販売時期と例年スケジュール
「水無月」は6月限定の季節和菓子です。
旧暦の6月30日「夏越の祓(なごしのはらえ)」に食べる風習があり、この時期に合わせて販売されます。
スーパーや百貨店では6月中旬から店頭に並び、7月初旬には販売が終了することが多いです。
見かけたときにすぐ買うのがポイントです。通販の場合は予約販売もあるので、早めの注文をおすすめします。
コメント